5月10日…今日の誕生花・花言葉
2017.05.10 Wednesday
19:02
【お家のイメージに合わせて飾る花を選ぶ
四季折々に育てた花が咲くのを楽しむ
生け垣や庭木にする植物を考える
そんなときの参考に少しでもしていただければとてもうれしく思います。】
5月10日 アイリス…信じる、和解、吉報、優しい心、優雅 、すばらしい結婚、あなたを大切にします
5月10日 カーネーション…感動、あなたを熱愛します、女性の愛、母の愛情、重水、情熱、貞節
5月10日 シャクナゲ…威厳、荘厳、警戒、はじらい
5月10日 ペチュニア…和らぐ心
参考:
花言葉ナビ〜誕生花と誕生石の基礎知識〜
参考:
ボタニックガーデン
参考:
季節の花 300
『今日取り上げるお花は、夏を彩る花です。
花期が長く春から秋頃まで咲き続けます。
日本は、この花の品種改良において、超先進大国です。』
5月10日の誕生花:ペチュニア
花言葉:【和らぐ心】

(C)ボタニックガーデン

(C)ボタニックガーデン
科名:ナス科
属名:ペチュニア属
学名:Petunia x hybrida
英名:Garden petunia
和名:つくばねあさがお(衝羽根朝顔)
原産:南アメリカ(園芸品種)
性状:一年草または多年草
草丈:20センチ〜50センチ
花期:3月〜10月
花色:赤、ピンク、白、黄色、紫色など
用途:鉢植え、庭植え
属名の Petunia(ペチュニア)は、ブラジル先住民の母語のグアラニ語で Petum(たばこ)が語源です。ペチュニアの花がタバコの花に似ていることが由来です。
ペチュニア属もタバコ属も同じナス科の植物です。
別名の つくばねあさがお(衝羽根朝顔)は、日本へ渡来した江戸時代後期当時の名称で、萼(がく)が羽子板の羽根(衝羽根(つくばね))に似ているということと、花の形が漏斗形であさがお(朝顔)によく似ていることから名付けられました。
南アメリカ原産で、ブラジル南部からウルグアイ、アルゼンチンにかけて分布している野生の白花種アキシラリスの種がヨーロッパに伝わり、次いで1830年には赤紫花種インテグリフォーリアの種が、園芸の盛んなイギリスに渡ったことで品種改良がスタート、この2種の野生種を交配して作出された園芸品種です。
アメリカでさらに発展したペチュニアが、日本に伝わったのは江戸末期の1862(文久2)年のことです。
日本では最初、寒さや雨に弱く育成不良や枯れる事が多々あることからペチュニアの人気は今ひとつでしたが、1920年サカタのタネ創設者坂田武雄が作出した、大輪の完全八重咲き種「オールダブル」は世界中を驚愕させ、”サカタマジック”といわれて注文が殺到しました。
また1989年にはサントリーと京成バラ園芸が共同開発で日本の気候に適応できるよう品種改良した「サフィニア」を作出してからは人気が高まり、さかんに品種改良が行われるようになりました。
住化農業が作出した「エミネニア」、第一園芸が作出した「ブリエッタ」
などがあります。
参考:
企業別ペチュニアの種類・株式会社ルック Smart Garden
花色は非常に豊富で、花形も覆輪や星形、絞り咲きなど多彩です。
日当たり、水はけのよい場所を好みます。
長雨は花を傷めるので、なるべく雨が当たらない場所を選びます。
夏の高温多湿にも弱いので、梅雨前に一度切り戻しをして、風通しをよくします。
参考:
ペチュニアの育て方・ヤサシイエンゲイ
この日が来るのを・・・待ってました
そうです、今日は私の誕生日なんです・・・よ♪
○○歳になりました・・?(笑)
このブログの花々を観て・・ささやかに誕生日祝いをしてます。
何時も、綺麗な花を紹介頂き・・ありがとう ございます。
大山街道様。
○○歳(笑)の、お誕生日おめでとうございます!
なんとうれしいコメント!
わたくしの方こそ、本当に有り難うございます。
たくさんの元気を頂戴出来ました。(*^_^*)
これからも一生懸命努めさせていただきたいと、気持ちを新たに致しました。
5月10日。忘れません(笑)
そうです、今日は私の誕生日なんです・・・よ♪
○○歳になりました・・?(笑)
このブログの花々を観て・・ささやかに誕生日祝いをしてます。
何時も、綺麗な花を紹介頂き・・ありがとう ございます。